映画「くちびるに歌を」を視聴した感想(ネタバレ含)とあらすじを書きます。
新垣結衣主演映画ということもあって視聴。
いつも笑顔で明るいイメージの新垣結衣さんがクールで悲しい過去を抱えた教師役を演じていたのでとても新鮮でした。普段とちょっと違ったガッキーを観たい方にはピッタリだと思いました。(感想の続きは後半で)
あることをきっかけにピアノを弾くことができなくなった主人公・柏木ユリが中五島中学合唱部の臨時顧問になったことで、自らの悲しい過去と向き合い、生徒たちとコンクールを目指す物語
本作品は、歌手・アンジェラ・アキの曲「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」をもとに書かれた中田永一さんの青春小説を映画化。
映画「くちびるに歌を」・あらすじ
物語の舞台は長崎県五島列島のある中五島中学合唱部。
顧問で音楽教師の松山が産休に入るため、中学時代の同級生で東京の音大に進んだ柏木ユリに代理を依頼。
渋々合唱部の顧問になった柏木は、15歳の生徒たちが誰にも言えない悩みを抱えていることを知る。
そして柏木は、ピアノにも生徒たちにも次第に向き合うようになっていくのであった…。
映画「くちびるに歌を」の感想
これより下は映画「くちびるに歌を」のネタバレを含んだ感想となります。
原作小説を読んでいない状態での視聴だったが、最後まで楽しんで観ることができました。
ドラマやCMで観るあかるい新垣結衣さんと違った役柄だったので、普段とのギャップが新鮮でよかったです。
ただ、新垣結衣演じる柏木ユリが恋人の死をきっかけにピアノを弾くことができなくなった。というのはよくある設定だと思いました。
本作品で一番印象に残っているのは、自閉症の兄がいる男子生徒の桑原サトルが15年後の自分に向けて書いた手紙でした。
将来、兄だけがこの世に残ったとき、1人では生きていけない。
だから両親は、兄を世話してくれる弟か妹を作ることを決心し、自分がこの世に生まれた。
もし兄が普通の人間だったら、僕はこの世にいなかっただろう。
それが僕の生まれてきた意味なのですから…。
夕日をバックにすっごく切ないシーンで、わたし自身も自分がこの世に存在している意味を考えさせられました。
兄が生きていくために自分が存在するって、よく15年も耐えてきたと思った。
きっと親がサトルにそう接してきたんだろうけど…。
もちろん、兄弟(姉妹)の絆は大切だけど、自分を犠牲にする必要はないと思うし、自分の人生は誰のものでもなく、自分のために使っていいんだよと教えられた気がします。
15年後の自分が幸せであるためにも、いまの自分をもっと大切にしたいと思いました。
そして、人はいろんなものを背負って生きているのだと…。
ちょっと人生に疲れたときにおすすめしたい作品です。